株式会社KAKEAIは、企業におけるメンバーマネジメントの実態を改善するAIクラウドシステムを開発・運営する注目のベンチャーだ。今年22年目を迎える世界最大級のHR techイベント『HR Technology Conference & Expo 』(米・ラスベガス)の Pitchfestに、同社はこの10月に登壇を実現。世界のHR techスタートアップ30社に選出されたのは、日本企業初の快挙である。同社が提供するシステムは、かつて代表の本田氏が中間管理職として悩んだ経験から生まれたものだ。本稿では、サービスに込められた想いはもちろん、本田氏ご自身の生い立ちや人物像にフォーカスすることで、同社ならではの個性や魅力に迫りたい。

マネジメントの悩みは、科学とテクノロジーで解決する時代へ。

弊社はAIクラウドシステム『KAKEAI(カケアイ)』を開発・運営している会社です。従業員の突然の退職をはじめ、チームのモチベーション低下による業績の低迷など、企業における非生産的な状況の多くは、ミドルマネジメントにおける「上司」と「部下」のコミュニケーションの〝掛け違い〟に起因しています。『KAKEAI』は、マネジメントの現場で生じる〝掛け違い〟を未然に防ぐため、科学やテクノロジーを活かした部下への効果的なアプローチを管理職に提案することで、組織や社会の持てる力を最大限に引き出します。

従来のマネジメントは、上司各々が持つ経験や勘など、かなりの部分を属人的な力に委ねてきました。その結果、上司が良かれと思って選択した行動も、ときに部下にとっては逆効果になるケースが後を絶ちません。「あの部下には何を言っても響かない!」と嘆く上司がいる一方で、「あの上司とは合わない!」と失望する部下…。今この瞬間にも、世界中で起きている不幸であり、人と組織、社会の本来の力が棄損され続けているのです。

このような失敗が起こる根本的な原因は、一人ひとりの部下の特性を正確につかみ、効果的な関わり方を見出すことが非常に難しいこと。たとえば、仕事の進捗を細かく確認することで安心するタイプの部下もいれば、逆に介入され過ぎるとストレスになり、モチベーションが下がってしまう部下もいます。やる気が出るポイントも、ストレスを感じる条件も、人それぞれに違うもの。そう頭では理解していても、つい自分の経験から成る〝ものさし〟を基準に、部下に接してしまいがちです。皮肉なことに、過去に自分がされて嬉しかったこと、やる気が出た経験をもとに、ベストのつもりで選択したコミュニケーションが、大きな〝掛け違い〟へと発展することも珍しくありません。『KAKEAI』は、このような属人的なマネジメントの弱点を補うためのシステムです。脳科学に基づき、一人ひとりの部下の特性を明らかにしたうえで、最適なアプローチをAIが提案します。科学とテクノロジーの力を借りることで、マネジメントの現場で起こる不必要な〝掛け違い〟を回避できるのです。

日本では今、中間管理職をとりまくマネジメントの難度自体が高まっている状況です。たとえば、売り手市場ゆえに高い部下の退職リスク、生産性向上や労働時間短縮の要請へのプレッシャー、管理職のプレイヤー業務との両立、ハラスメントの厳格化、リモートワークによる部下の状況把握の難しさ、世代間ギャップによる価値観のズレ、介護や育児など部下の状況の多様化など、挙げればキリがありません。管理職を取り巻く環境が激変するなか、もはや属人的な力だけに依存した構造には限界が来ています。今こそマネジメントの在り方を、アップデートするタイミングです。我々のミッションは、企業経営の肝となるミドルマネジメントを支えるパートナーとして、一人ひとりの持てる力が最大限に発揮される社会の実現に貢献すること。そのために今、『KAKEAI』を活用して得られたデータを、クラウド上に着々と蓄積しています。属人的かつブラックボックス化していたマネジメントのケーススタディやナレッジをオープンにすることで、目の前の部下の対応に悩む多くの管理職の方々に、効果的な課題解決の道を提案できると考えているのです。将来的には、会社や国境さえも超えたナレッジの横展開を実現し、「世界中の人々が、どこで、誰と働こうとも、一人ひとりがもっている人生の可能性が決して棄損されることのない社会」を実現したいと考えています。

スポーツ万能!やりたいことに没頭できた幼少時代。

株式会社KAKEAI 代表取締役社長 兼 CEO 本田 英貴さん実家は熊本県の田舎町。酒屋を経営する兼業農家の家庭に、3人兄弟の長男として生まれました。当時は酒屋も農家も順調でちょっとした「おぼっちゃん」という感じでした(笑)。のちに状況は一変しますが、幼い頃は生活に苦労した経験はありませんでした。

田舎の小学校なので、1学年は1クラスのみ。4年生になると、ほぼ全員の男子がハンドボール部、女子はバスケ部に入ります。他に選択肢はありません(笑)。全国優勝を目指して、朝から晩までハンドボール三昧の日々!めちゃくちゃに走らされたり、普通にビンタされたりしました(笑)。それでも頑張った甲斐あって、全国3位になることができました。

中学校は野球部のキャプテン。一方で、とにかく足が速かったので、陸上の大会には常に駆り出されていました。そしたら200m走で、県1位になってしまったんです(笑)。野球はさほど強くなかったのに、陸上の推薦で高校が決まってしまいました。

家業の経営が困難に…。不運が続いた高校時代。

私が進学した高校は、まるでスクールウォーズみたいな学校でした。生徒が廊下を走り回ったり、授業中に椅子が飛んだり…。信じられないほどの荒れっぷりでした(笑)。私自身も陸上一色の生活だったので、勉強なんてそっちのけで、授業はすべて寝ていました。

ちょうどその頃、家庭に問題が起こります。家業の酒屋を父が継いで、コンビニとして経営していたのですが、あるとき行き詰ってしまったのです。直接の原因は、近所に競合が増えたこと。今でも鮮明に覚えているのが、商品棚から徐々にモノが消えていく殺伐とした店内です。資金繰りが苦しくなると、仕入れができなくなるんですね。狭い田舎で周囲の目もあり、思春期だった私には、辛い光景でした。そんな私に、さらなる苦難が襲います。練習をし過ぎたために疲労骨折をしてしまい、陸上部のキャプテンなのに戦力外になってしまったのです。

当時の私には、陸上だけが救いでした。それなのに、大会には出られない。家に帰れば自暴自棄になった父が、酒ばかり飲んでいる…。八方ふさがりのような状況で、非常に暗い気持ちで過ごしていました。そんな私を支えてくれたのが、学校の先生方の存在でした。落ち込んでいる私に親身に寄り添い、さまざまな示唆を与えてくださいました。相変わらず学校は大荒れでしたが、先生方には恵まれていたのです。おかげで心を持ち直し、いつしか自分も教師になりたいと思うようになっていました。

浪人生活は、昼食の時間を惜しむほどの猛勉強!

部活を引退するまで授業を寝倒していた私に、現役合格なんて出来るはずがありません。浪人当初の学力は、実に酷いものでした。「I」に続く単語が「am」なのか「are」なのか解らないほどの低レベルで、予備校では散々バカにされましたね(笑)。

当時は両親が既に離婚していて、私たち兄弟は母の実家に世話になっていました。もはやこれ以上の迷惑はかけられない…。そんな想いで、朝から晩まで必死に勉強しました。あのときは、昼食の時間さえ惜しかった。だから、〝おにぎり〟を立ち食いして、即座に自習室に戻るような日々でした。とにかく切羽つまっていたんです。親や親戚に負担をかけている状況を、一刻も早く脱しなければと焦りまくっていました。第一志望は筑波大学。ずっとスポーツを続けてきたので、体育の先生になりたいと考えたのです。ただし、合格する保証もなければ、私立に行くお金もありません。だから、もしものときの滑り止めとして、自衛隊には合格していました!受験に失敗しても入隊さえすれば、少なくとも自活はできますから。ときどき災害救助の場面をニュースで見ると、任務についていたのは自分だったかもしれない…。そう思う瞬間が今でもありますね。

文武両道。学業・部活ともに成果を残した大学時代。

第一志望の筑波大学に無事合格。入学後も、引き続き勉強には真面目に取り組みました。教師を目指していたこともありますが、何より優績者の学費が免除になることが最大の理由でした。結果的に、入学当初の半期分の学費30万円だけは親に出してもらいましたが、あとは卒業まで全額免除となりました。

大学でも、引き続き陸上部に入ります。筑波の陸上部といえば、歴史のある名門。インターハイ優勝選手が続々と推薦入学してくるような強豪チームです。一方の私は、浪人生活1年間、まったく運動をしていない状態。走ったら誰よりも遅いし、何をやっても歯が立ちません。激しい練習の日々が始まるなか、お金がなかったので毎食ニラと卵に醤油をかけたご飯だけで乗り切っていました(笑)。これは今でも伝説になっていて、陸上部の仲間が集まると必ず話題になりますし、教師になった同級生が生徒を励ます際に話題にしてるとも聞いています(笑)。本当に、それしか食べていなかったんです。いつしか陸上を本気でやると決めた瞬間から、さすがに食生活の改善をしなければと、バイトで食事代を捻出するようにはなりましたが…。最終的には劇的にタイムが向上し、国体やインカレに出場するまでになりました。

落ちこぼれのスタートから選抜メンバーへ。本田社長の成功法則。

たとえば100m走の「目標タイム」と、それを達成する「期日」を設定すると、いつまでにどんな状態になっている必要があるのか、スケジュール感が明確になりますよね。理想と現実のギャップを段階的に埋めていくために、逆算して計画を立てるのです。目標を一つひとつ達成していくには、自分なりの仮説を持ち、それに対する検証と修正を、トレーニングのなかで繰り返していく必要があります。

当時の筑波大学の陸上部員は200人ほど。大学2年生頃までは、短距離選手のなかで私はビリに近い状態でした。しかし、いわゆるPDCAサイクルを重ねつつのトレーニングを淡々と継続してきた結果、3~4年生になって急激に成果が出てきたのです。最終的には、全体から4人しか選ばれないリレーメンバーに抜擢され、インカレ出場を果たします。しかし、そこで待ち受けていたのは、まさかの第1走での肉離れ!情けないことに、片足けんけんでバトンを渡すハメになりました。私の競技人生はそこで終わりましたが、筑波大学は学校総合で史上初のアベック優勝!生涯の仲間にも出逢い、充実した4年間でした。

就職活動の基準は、人の「生き方」に関われる仕事。

なぜ自分は教師になりたいのだろう…?就職活動が始まる時期に、改めて考えてみました。高校時代の記憶を辿ると、私が惹かれたのは「教師」という職業自体ではなく、一人の人間として私の生き方に関わり、導いてくださった先生方の在り方だったことに気づきました。もしかすると「教師」の他にも、それができる仕事はあるかもしれない…。まずは世の中を見てみようと、就職活動を始めました。ところが、たとえばメーカーの会社説明会へ行っても、どれだけ自社製品が売れているとか、利益率がどうだとか…。私が求めていた〝人の生き方〟に関わる仕事とは、かけ離れた印象なのです。しかし、リクルートの説明会は違いました。「就職」「結婚」「マイホーム」など、すべての事業領域が、人の一生における大事な節目を見事に網羅していました。理想の仕事観を成すためには、ベストな環境かもしれない…。直感的にそう思ったのです。

異動する先々で成果を出し、順調だった社会人生活。

株式会社KAKEAI 代表取締役社長 兼 CEO 本田 英貴さん極端なことにリクルート1社しかエントリーせず、なんとか2002年に無事入社し、『リクナビ』などの営業で、福岡配属になりました。印象深い思い出は、入社2年目の終わり頃、広島配属になった『タウンワーク』の営業時代。〝広島版〟の営業部隊のチームリーダーに任命され、40名ほどの組織を率いることになったのです。広告枠を売るために、飲食店への飛び込み営業で、約10分の商談を延々と繰り返す日々。数字は常に必達で、全国トップセールスを何度も獲得しました。しかし、ふとした瞬間に、「自分は何がやりたかったんだっけ…?」と、我に返ることも多々ありました。入稿作業などが立て込んで、週に1度は徹夜をするほど多忙な毎日だったのです。しかし、決めたことは必ずやり切るタイプの私は、「どこかの主婦が、この求人で仕事に就けるかもしれない。使えるお金が増えることで、子供を幸せにできるかもしれない。だから今日も、俺は飛び込む!」と、無理やり仕事に意義づけをして、自分を奮い立たせていました(笑)入社4年目で東京へ異動になり、今度は商品企画の仕事を経験します。「パワポ」や「Excel」を駆使した知的労働には、慣れるまでに相当苦労しました。約5年間、大いに勉強させていただきました。

人事部への異動と挫折が、起業のキッカケに。

その後もグループ全体の新規事業開発部門の戦略スタッフなどを経て、電通とのJVにおける経営企画室長へ。50名の組織を率いる役割を担い、充実した日々を送っていました。

リクルートでの最後のキャリアは、ホールディングスの人事部の業務でした。人事の企画の経験を買われて、人事統括室のマネージャーに任命いただいたのです。業務の領域は、人事制度の改善、ミドルマネジメント層におけるメンバーマネジメント改善に向けた施策づくり、人事異動関連など多岐にわたります。そのなかで、「人事」という役割の限界を感じる機会に数多く遭遇しました。いくら制度や風土を全社的に整備しても、肝心の部下へのコミュニケーションは、最終的には現場のマネージャーに任せるしかないのです。また、人事異動の結果として、それまで活躍していた人材が力を発揮できなくなったり、、最終的には退職してしまったりするケースも起こります。人事異動に完璧な解を求めることは不可能ですが、やはりジレンマを感じずにはいられなかったのです。

中間管理職の立場の難しさは、後に私自身が痛感することになります。部下が無記名で上司を評価できる「360度評価」において、思いもよらぬフィードバックを受け取ったのです。その内容は、「あなたには、誰もついていきたくないって知ってます?もっとマネジメントを学んだ方がいいのでは?」というコメントでした。まるで脳天を撃ち抜かれたかのような衝撃でした。これまでの自信は一瞬にして消え去り、焦りや恥ずかしさ、恐怖に襲われたのです。途端に何人かのメンバーとの関係は悪化。退職を申し出る部下も出てきました。しかし、部署の仕事が減るわけではありません。メンバーに対して遠慮をし始めた私は、次第に業務を背負い込むようになりました。

部下から指摘されたマネジメントの課題を解決しなければならない。自分の上司からも、その様子を見られている。しかも、全社に対してマネジメントの改善策を提案するはずの人事部で問題が起きているわけで、他部署からも見られている…。とにかく何とかしなければ!心に混乱を抱えたまま、必死になって働き続けた矢先、激しい頭痛に襲われるようになりました。病院へ行くと、なんと「重度の鬱」と診断されたのです。

約2ヵ月の休職期間を経て、再び人事部に復職しました。出社すること自体に不安がありましたし、そのまま退職することもできました。しかし、このままでは自分が後悔すると思ったので、明るい顔で復帰したのです。

組織の業績、従業員の満足度、部下の成長…。すべてに秀でたマネージャーは、私と何が違うのだろうか?人事の業務に向き合いながら、改めて見つめ直す機会を得ました。彼らと私の大きな違いは、メンバーごとの違いを捉えて、効果的なコミュニケーションを選択していること。私のマネジメントには、相手が不在だったのです。すべての部下に対して、自分の成功体験や感覚を基準に、「良かれ」と思って接してきました。自分が上司から言われて嬉しかったこと、やる気が出た経験ばかりを、コミュニケーションの基準にしていたのです。当然ですが、部下は自分と異なる人間です。やる気が出るポイントも、ストレスを感じる条件も、自分と一緒とは限りません。だから、彼らに対して真剣に関わってきたという自負も、指導に対して納得したように見えた部下の表情も、結局は自分の解釈でしかなかったのです。「悪気はなかった」では済まされない…。私が偶然に上司になったことで、彼らの可能性を潰してしまったのかもしれないと、猛烈に反省しました。

2018年4月に起業。自分と同じ失敗を、社会からなくすために…。

人事部で経験した一連の出来事が、大きな転機となりました。リクルートが大好きで、ずっと働くつもりでいた私は、もともと起業など考えていなかったのです。しかし、今もどこかで自分と同じ失敗が繰り返されていること、上司と部下の〝掛け違い〟が原因で、人と組織、社会の本来の力が棄損されているという課題意識に対して、「人事」という役割には限界を感じていました。一方で、部下の特性を踏まえたコミュニケーションの重要性は認識したものの、具体的な対応方法となると、依然として属人的な力に委ねられたまま、その内容はブラックボックス化しています。多くの人がマネジメントを体系的に教わる機会もないまま管理職になり、書籍に答えを求めたところで現場の悩みは尽きません。このような属人的なマネジメントの実態は、科学やテクノロジーの力で改善できるかもしれない…。そんな想いを胸に、復職から1年弱でリクルートを退職。とあるスタートアップに転職しました。そこでは、まさに学術的な視点とテクノロジーで社会の課題解決に挑むことを経験し、現事業に繋がる多くのヒントを得たのです。

脳科学の観点から、マネジメントを再定義する。

株式会社KAKEAI 代表取締役社長 兼 CEO 本田 英貴さん弊社のAIクラウドシステム『KAKEAI』は、個人の特性は〝ドーパミン〟や〝ノルアドレナリン〟など、脳内物質が影響しているという考えのもと、これまで属人的に行われてきたマネジメントの現場を、科学的にサポートする役割を担います。ミドルマネジメントの実態の改善が世の中に必ず価値を生むという信念のもと、ご賛同いただいた協力者の方々のおかげで、事業を形にすることができたのです。弊社のシステムは、HR techの第一人者である慶應義塾大学大学院の岩本特任教授と共同開発を進め、特許も取得しました。また、脳神経科学においては岩手医科大学の駒野教授を顧問に、AIトランスフォーメーション、データサイエンスにおいてはニューヨーク大学のWilliam先生をアドバイザーにお迎えし、実に心強い体制も整いました。設立後1年半の間に、HR techに関する賞もいただいています。正直、こんなに早く世の中から反響が得られるとは想像していませんでした。いかに共通の課題が、マネジメントの現場を悩ませてきたかという証だと感じています。

本田社長が描く、『KAKEAI』の未来。

日本国内だけでなく世界でのサービス展開を目指しています。世界中の人々が、どこで、誰と働こうとも、一人ひとりがもっている人生の可能性が決して棄損されることのない社会。そんな未来をこの目で見たくて、弊社を創業しました。我々は今年、世界のHR techスタートアップ30社に日本企業として初めて選出いただき、ラスベガスで開催された世界最大級のHR techイベント『HR Technology Conference & Expo』Pitchfest選出され登壇しました。まだまだ課題はありますが、確かな手応えも感じています。『KAKEAI』というサービス名は、いわゆる漫才の〝掛け合い〟と同じ意味合い。人と人とが、息をぴったり合わせて相互のコミュニケーションを交わしながら、共通の目的に向かっていくイメージです。個人の特性の違いは、〝掛け算〟になれば強い組織力へと変わります。『KAKEAI』のサポートを通じて、世界中の人々の可能性が大きく咲き乱れる日が来るまで、まだまだ私たちの挑戦は続きます。


◆ 編集後記 ◆

「部下の特性に応じた指導ができるようになり、関係性が良くなった」「メンバーの変化に気づけることで、早めのフォローが可能になった」「部下の突然の退職を防げるようになった」…。これらは、『KAKEAI』を導入している企業から集まった喜びの声だ。現在、大手からスタートアップまで、多くの企業のマネジメントの現場で活用されている。

『KAKEAI』を利用するには、チームメンバー全員が、セルフアセスメントを実施することから始まる。32の質問に答えることで、まずは個々の特性が明らかになる。結果は脳科学のエビデンスに基づいてデータ化され、チームメンバー内で共有される。上司と部下はもちろん、メンバー同士の特性の違いを可視化することで、チーム内で起こりやすいコミュニケーションギャップを事前に認識できるのだ。また、メンバーに少しでも異変があれば、上司やメンバーに報告できる機能もある。報告を受けた上司は、AIのサジェストをもとにスピーディーな対応が可能だ。人事や経営としても、各マネージャーの状況や悩みをリアルタイムに把握できれば、必要なときに的確な介入ができる。

『KAKEAI』の登場は、これまで研修やコンサルタントが担ってきた領域に、テクノロジーの力で一石を投じた。属人的かつブラックボックス化してきたマネジメントの常識に、イノベーションを起こしたのだ。今後はさらに、各マネージャーに眠るナレッジやケーススタディがクラウド上に蓄積され、定量化されていくフェーズに入る。マネジメントの課題解決に繋がる最適解が、人や組織、国境を超えて展開されていく未来も近いのだろう。

さて、取材を通じて炙り出された本田社長の特性は、驚くほどのストイックさだ。高校時代は練習し過ぎて疲労骨折、昼食の時間さえ惜しむほどの受験勉強の日々、「ニラ玉」生活からのインカレ・国体出場…!とことんやり切る性格は、若い頃から変わらないようだ。その理由をご本人に伺うと、意外な答えが返ってきた。幼い頃のお母様の教えで、どんなことも一生懸命やらなければ「神様が見ている」と感じているらしい。「本気でやらなきゃ罰が当たるって、ある種の呪縛にもなっています」と、本人は笑う。しかし考えてみれば、過去に家業が傾いたことで、若い頃から大変な苦労をされてきた。事業の難しさや責任の重さを、痛いほど認識したうえでの起業である。設立から1年半。「管理職時代の自分と同じ失敗を社会からなくす」という本田社長の覚悟に、多くの共感とチャンスが集まっている。日本発の価値ある事業の世界展開が、今から非常に楽しみだ。

取材:四分一 武 / 文:アラミホ

メールマガジン配信日: 2020年3月2日